母親学級(2回目)

11 月 12th, 2007

全3回。月1回毎でしか開催されない(第一月曜:1回目、第二月曜日:2回目、第三月曜日:3回目的な具合)ので日程を合わせるのが今まで難しかったのですが、念のためと先月1回目に参加してたおかげですんなり2回目の参加。
しかも今回初めて電車で病院に行きました(笑)
今まで旦那さんが車で送ってくれてたので。
なぜなら診察は基本的に土曜日にお願いしてるのと、旦那さんも一緒にエコーが見れるというオマケがつくので来てくれるから。あと、 前回の参加の際は特別お休みとって送迎してくれたので…。なので、初電車移動。結構大変。歩くのは嫌いじゃなかったけど、思っているより重みが…。
折角2通り行き方があるので、行きと帰りを別ルートで通ってみたり。
■歩くのはそこそこ、倍金額がかかるルート。
■結構歩くし、急行通過待ちでタイミングが悪いと結構駅到着まで時間がかかるルート。
って感じでした。結果は私的にはどっちもどっち。
(休憩含んで間に合う)時間と体力と外の明るさに余裕があれば後者が断然良いのだけれど…。これから寒くなるからどうだろう。

今回の内容は、出産時の対応から退院までの流れ(陣痛がきてから病院に来てそこから出産、入院して退院までの過ごし方)のビデオと説明あと、用意しておく物の説明でした。
1時半から4時まで。5分休憩2回入れただけで後はずっと説明。長いって(笑)

前回同様、最初の20分はビデオでの出産の流れを説明するものなのですが、私はこの手の映像がとっても苦手…。
昔、生理の説明スライドで顔真っ青になっていた私にはかなりつらい(しかも保健委員でスライドの映写作業を行っていたのでさらにつらかった)。 案の序気持ち悪くなって、メモをとろうにも力が入らなかった。でも、テキストにだいたいの事は書いてあったのと、結論は、出産に必要な大抵の物はそろってる(というか、わりと頂いた)って事だったので一安心(笑)

あと、立ち会いは旦那さんしかだめで、予め書類提出が必要らしいという事を初めて知った。…先生そんな事言って無かった気がしますよ。そんな感じなので、それが聞けただけでもかなりの収穫。
あとは入院中はお父さんとお母さんしか抱けないとか。(あとはガラス越しから見るらしい。)それは折角見に来てもさみしかろーねー。
母乳の時間も決まってるとか、シャワーは1日目と3日目しか使用できず、時間も決まってるとか、結構厳しいらしい。
思わず写真がとれるか心配になって聞いてしまい、確認。そしたら、母乳の時間帯にお母さん同士で写真をとっているらしい。という訳でこのために導入した、デジカメ(?)は無駄にならずに済みそーです。

Leave a Reply