審査結果発表ー

12 月 1st, 2007

まだ行ってますよ。弓道場。
というわけで、ちょっとWii Fitで遊んだ(?)あと道場へ。

ついてまず確認、先週の審査の結果。やっぱり気になるじゃ無いですか。友人だし。見たら初段に彼女の名が!で、本人への連絡がまだとの事だったのでメール。本当は私経由よりもっと違う人からの方がそれっぽくていいんだろうけども。連絡先が解らないんじゃ仕様がないよね。でもまぁ初段もらえてよかった事。

さて、今日から夜間が個人解放になるため無料じゃ無いせいか人が少ない。逆に皆さんに迷惑にならない分楽な気持ちで練習できましたが。
人が居ないとその分短時間でまわってくるのですぐへろへろに(笑)wii Fit効果もあるだろうけども(おい)そんななので、途中で帰ってきてしまいました。

来週も人少ないのかしらねー?

板です。

12 月 1st, 2007

本当に板です。
Wii Fit。届きました。

病院から帰ってきたらちょうど佐川さんが居た。
思わす「家のありますかー?」って聞いたら家の荷物だった(爆)そして玄関まで運んでもらってしまった。妊婦がもつにはちょっと重いらしい(笑)

早速遊びたい所だけどもぐっとこらえて写真撮影だけして旦那さんの実家へ。病院への報告と明日のバーゲンの話が待っている(笑)

定期検診(35週目)

12 月 1st, 2007

ここまで、長かったような早かったような(笑)
前はエコーをみるまで「赤ちゃん大丈夫かな?」と心配になっていた私ですが、ここに来て痛い位動くのでそれはそれで辛いです(爆)

今回は10時からの予約が取れたので前回よりも早めに病院へ。段々病院のシステムも解ってきたので待ち時間も短縮です(笑)

今回は、前回の失敗もふまえて前日に甘いものを控え、当日はグレープフルーツジュースも控え(笑)いざ診察へ。
結果は浮腫も無く前回まで出てた糖も消えました(笑)問題は蛋白が出た(爆)でも、血圧も高くないので大丈夫との事。一安心。そしたら先生が一言「なんだー。入院させようと思ったのにー。」
…勘弁して下さい。

で、例によって例ごとくエコーを見て、心拍を聞いて、内診を行って特に問題ないとの事と、次回は骨盤みるから平日にきてとの事。ただ、予約を入れようと思ったら結構いっぱいみたい。なので、次回のではなくさらにその次の回の予約をして終了。

帰りがけに「立ち会い出産の話し忘れたねー」と旦那さん。次回は忘れないように母子手帳にポストイットで貼ってみた。

12年と9ヶ月

11 月 30th, 2007

振り返ると早いものですね。高校卒業してから今日まで。学校の口利きで就職して、それからずっと今の所でお世話になって。最初は「3年続けば」と言われていたので自分でもまぁ続いたのではないかと思います。ただ、辞めるとなると「勿体ない」とも言われましたが(特に社外の人に)。確かに金銭面はね(苦笑)どこかに在籍してる方が手当金は多いけども。

正直、安定しない部署・業務・上司だったので転職は考えてたんですよ。精神的にキツかった。今だから言える事ですけどね(実は元々あった部署がなくなり、今年度新規に作られた部署なので、わりと社内での認知、理解が得られない状態だったのですよ。仕事内容も今まであった部署の宙に浮いた仕事は全部押し付けられるわ、新規の仕事はなんでも押し付けられるわ、2人なった上、上司が実質居ない状態で仕事してるんだからおかしくならない訳無いんだけどもめちゃめちゃでした。しかも部署名のイメージで何もやって無いと思われてたんですよね。結構散々だったんですよ。)あまりにも仕事量・内容がひどかったのでその後、派遣社員さんをお願いしたのでやっと3人になった状態ですが。ただ、派遣さんが決まった1ヶ月後に妊娠がわかったので、辞めるか続けるか実はとっても迷いました。
ただ、まずは報告が先だと思い、一緒に働いていた方に妊娠を伝えた所、「絶対小さいうちは子供のそばにいなきゃ駄目よ!」といってくれました。その言葉のおかげで退職の決心がついたように思います。その方は社会人になる位大きなお子さんが居る方なので、今にして思えば私が悩んでいるような事はお見通しだっのかもしれません。
それに、私が在籍した所で現状は悪くなる一方だったのかもしれませんが。

それからは、本来皆さんが1ヶ月間で行うような事(引き継ぎとか)を3ヶ月かけて行いました。(それ以上かも(笑))
人を増やさないんだからそりゃあ負担は増えるだろうけどなるべく迷惑をかけないようにと。ただ、私が持っている仕事は(あとで解った事実なんですが)部署業務というより委員会業務といった方が良い位いろんな部署にまたがっていたようで、それこそ部署問わず(と言いますか部署にそう形で)マニュアルを作り、引き継ぎました。
引き継いで初めて仕事が多かった事に他部門の方も私も(ここがアホな感じですが)気づいたようです(笑)。
部署解体の際に行った復習もあわせると、ぶっちゃけめんどくさかったです(笑)。
有給消化の話もその頃から上司、総務部に行っていたので結果1ヶ月位頂きました(それでも消化しきれなかったのですが(笑))。
根回しって大事ねーってそのとき実感しましたよ(笑)。上司に3回くらい釘さした(爆)。
お休みの間に解らない事があればメールで対応という形をとりました。この休みのおかげでちゃんと引き継げているかどうかの確認にもなって結果オーライ。
そんなこんなで、妊娠発覚からの数ヶ月が私が過ごした社会人生活、どの年度よりも一番長く感じました。

最終日の当日は退職に関する書類の受け渡しや説明、最後の荷物生理、挨拶回り、挨拶メール送付と結構やる事があって結局遅い時間までのこってしまいました。
まぁ初めて「辞める」のでなれてないのはしょうがない(笑)

ただ、あんなに辛くて「辞めたい」と思っていた事さえ懐かしく思えるんですね。変なものだなぁと我ながら考えながら会社をあとにしました。

さて、これから新たな挑戦ですよ。

メガスター見納め?

11 月 25th, 2007

というか、赤ちゃんがいるとメガスターは入れないので。
日本科学未来館へ行ってきました。
初めて車で行ったのですが、駐車場が真下に完備されているので妊婦の私にはかなり楽でした。電車はどこから降りてもそれなりに距離があるのですよ。普段は苦でもない距離なんですけどね。
開場40分前についたものあってか駐車場はガラガラでエレベーター近くの良い所にも停められたというのもあるのですが。
ただ、会場内にあるメガスターは先着順の当日予約制です。まだ人気なのか入場とともに予約をしないとあっという間に受付終了してしまうので、開場前からメガスター目的の列が出来ます(笑)。
40分前到着とうのもあってか前には10名くらい(それでもいるんだけども)今までに無いほど早かった。ただ、10分ほどであっという間に列はのびたのだけれども。この10分間が境目みたい(苦笑)
天気もよく、ここ数日より暖かかったせいか楽に待てたし。
前回は外で並んでいる間に整理券を配っていたはず。今回はそれが無く不思議に思ってたのですが入場して納得。QRコードを導入して各階への入場、メガスターの予約をそれで行う事にしたらしい。
実際、より不便になった感も無く、むしろ手続きは全て1階で事を済ませられるようになった分楽になったかもしれない。入場も際にカードをかざすのだってそんなにめんどくさい事でもなかったし。
順調に初回の上映チケットをとって今回はしっかり(寝る事無く(笑))見てきました。
でも、やっぱり今回のプログラム「偶然の惑星」より、一番最初にあった「新しい眺め」の方が好きかな。「闇の色」よりかはメガスターの良さは生きてると思うけど。

特別展示の「地下展」も見てきました。
私はてっきり地下鉄とかそれ位の範囲なのかと思ってたのですがもっと深くて幅広い内容だったので、見応えがありました。その関連で、放射性廃棄物に関する展示が別に設けられてました。旦那さんはわりと知っていて、説明員さんと話していたのですが、私には全て初耳な事ばかりでした。自分の不勉強もあるのですが、もっと知られなくてはいけない情報が表に出てこないんだなと感じました。同じお台場にあっても、こーゆー所ってあんまり人こないよね。人多すぎても困るけど。ただ、向かい側にフジテレビのスタジオが出来てしまったので、今後どうなる事やら。

審査

11 月 23rd, 2007

久々に弓道の中央道場に行きました。年越射会以来かなぁ。今回の審査は私のではなく友人の審査を見に。

今回査定(一番最初に受ける審査で、自分が今どの辺りなのかを知るために受けるもの)を受ける人に以前からの知り合いがいたので、起きれたら見に行こうとは思ってたのですよ。友人1人もさそって。

で、起きれたので今年の初心者教室の方と去年からの方数人見て、 帰ってきました。本当はもう少し見たかったのですが、お昼を準備してなかったので断念。
しかし、審査会場に行って自分の弱さが見えてしまいましたよ。今受けても駄目なのが解っているので受けてないのですが。いっこうに成長してないし、それどころか退化してるし。

さてさて、今回は800人ほど受けた方がいたらしく当日発表が無かったそうで。やっぱり当日解った方が色々と気持ちは楽だなと。あの、待ってる時間も嫌だけど、当日な分だけ時間は短いし。

さて、私は今後審査受けられるようになる日が来るのだろうかと。くれば良いなとは思ってるのですが。続ける気持ちはあるけど、状況が許してくれるか否か。進歩できるのか。とりあえずもうちょっと何かをつかんでから育児に突入したい気持ちはあるのだけれど。時間は待ってはくれ無いみたい(苦笑)

DSてれび

11 月 20th, 2007

これから開けます。
映るかな
DSTV

母親学級(3回目)

11 月 19th, 2007

という訳で最終回。
今回は今までの復習 といった感じ。
入院中に必要なものだとか、ただ説明する人が違うので視点が違うかなーというのが感想。前回が看護婦さん視点。今回が助産婦さん視点。前回はマニュアル的、今回はニュアンス的って感じ。

主に出産から入院まで。あと入院中の過ごし方。
陣痛がおこる(前駆陣痛)。そしたら出発準備を始める。

陣痛が10分間隔になったら病院に連絡を入れて場合によってはむかう。
破水の場合や、胎動が感じられない、いきなり分娩陣痛の場合も連絡らしい。
(上記の場合だと自己判断が難しいので連絡を下さいとの事らしいです。)
その際
午前:いつもの所に連絡を入れる
午後:いつもの所に連絡を入れる
受付から先生につないでもらい症状を説明。指示を仰ぐ
夜間:いつもの所に連絡を入れる
受付から3階の看護室につないでもらい症状を説明。指示を仰ぐ
とまあ連絡先は時間によって変わるらしい。

病院行って準備室・予備室に入る
(この時測定機等をつけられるらしい)

陣痛が2分ぐらいおきにになったら分娩室へ移動。
点滴(ブドウ糖)もつけられるらしい

出産して、入院。約5日間(帝王切開だと9日間にのびるらしい)
という流れらしい。
次に入院中
出産日を0日として数えるらしい。
出産直後はその後の体調等の検査と経過の確認があるらしく
病室に移るまで2時間はかかるらしい。
あと入院中の過ごし方として
■母子別室
■シャワーが1日目と3日目に入れるという事。
■授乳時間が毎日7時、10時、12時、16時、1時、4時の6回
うち、1時、4時は夜中に看護婦さんがミルクをあげる
授乳時間の際、5分前くらいには赤ちゃんの部屋の前にいる事。
■入院中におしめのかえ方、授乳・沐浴の方法をしっかり覚える。

しかし、今回の内容は呼吸法とかの話がある筈ー?と思って聞いてたのですが結局具体的にはでてこなかった。ここでどれだけ説明しても実際は吹っ飛んでしまうらしい。況に応じて違うので下手に予め説明するより、その場で指示を出した方が早いから説明はしないとの事でした。確かに(笑)
あと、最近は「ひっひっふー」って言うのをしないらしい。説明で驚いたのは、いきんじゃいけない時期があるとか。それはそれで辛いらしい。常に力を入れてないといけないのかと思ってたよ(勉強不足)

前回と違うのは休憩が多かった事と見学が出来た事。
本当は分娩室も見学予定だったのですが、3名出産中で全て使用中のため見る事が出来ず。残念。ただ、診察のときに空いていればそのときにでも見せてもらえるらしいので次回言ってみようかなと。

今回は、実家へよりたくて病院から歩いてみたり。
会社からの問い合わせメールが入っていたので、歩きながら説明。もともと自転車で通りなれていた道なのも手伝ってかそんなに歩いている感覚もなく到着。でも25分くらいかかったかな。ただ、今住んでいる所より実家の方が近いんだなぁと(笑)。
途中、色々な建物がなくなっていたのにびっくりした。1年くらいでなくなるものだ。
久々に母親と話をしてちょっとのんびりしてから帰宅。
帰宅時間が前回より遅かったので、簡単いつくれる夕飯で勘弁してもらった。麻婆豆腐と野菜のスープ。豆板醤と甜麺醤の比率は1:1で正解らしい。

川崎フロンターレ戦 IN ヤマハスタジアム

11 月 18th, 2007

本当は前回が最終戦のつもりだったのですが、負け試合であきらめきれず、行っちゃいました。磐田まで(笑)。
ただ、カレン・上田が不在、茶野さん・成岡が出場停止、ファブリシオがやっぱり出られないとの事で試合になるやら私はハラハラ。
今回は2時キックオフとのことで7時20分出発。道は一般道も高速も順調。富士山もきれい(笑)ただ途中で車内に取り付けているフラッグが落ちたので(前回も移動中おちました(笑)今回も負け試合?という予感を胸に抱きつ11時半には到着。
天気は良いものの風がとっても冷たいので私は車で待機。
来年のカレンダーが欲しいとの事で、旦那さんは1度ジュビロショップまで。カレンダーを買ったらサイン会のチケットをもらったとの事。(先着でもらえるチケット。試合に出ないひとがファンサービス要員として2名かり出されるのですよ。サッカー選手も大変だ(笑))
サイン会は1時からなので12時半ぐらいに車を出てサイン会の列へ。今回のサイン要員は佐藤 洋平と茶野さんでした。何にサインしてもらおうかと悩んだ旦那さんは結局レプリカユニフォームにしてもらってました。
しかし、座席に移動というあたりから雨が降り始め…。今回予報を信じて雨対策をしてこなかったので大変な事に。ただ、寒さ対策として持ってきていた旦那さんの上着を拝借したので私は寒くもなく快適に過ごしたのですが。
さてさて、重要な試合内容は、こんだけメンバーが違うのになんで試合内容一緒かなぁと思うくらい、内容が一緒でした(笑)勿論負けー。
しっかし監督変わっても、選手変わっても内容一緒って何だろう。そして、素人目ですがあんまりパス回し良くないんだからあんまりしない方が良いんじゃ?と思っているのですがね?あとボール下げ過ぎーって印象。
個人的には能活もっと怒った方が勝てるよー(だって勝つ試合いつも能活怒っているんだもん)とかね。

という訳で無念な思い(?)でヤマハを後にして待っていたのは案の定高速渋滞。大体同じ所なんだよね。せめてこれだけは回避したかったなぁ。

※能活:ジュビロ磐田GK。川口能活氏

もうすぐ審査

11 月 17th, 2007

とは言っても私は受けないんですけどね。
今年の初心者教室の方々がうけるので。
私も初心者教室出身なのでやっぱり最初の審査(というか査定)が11月だったので受けてからもう3年たつんだなぁと考えてしまいました。昨年は教室のスタートが遅かったので審査の日程も違ったのであまり考えなかったのですが、今年はわりと同じペースなので自分の時の事を思い出してしまいます(笑)
しかも、今年は知り合いが受けるので不思議な感じ。今回の会場は中央道場なので近くて羨ましいけど(今回は代々木。私の時は府中だったので移動が大変だったのですよ(笑)
審査の日程上今回が最終練習日になるので、道具チェックに時間を要した感じでした。ただ、前日じゃない分ピリピリした感じは無かったかも。
今回は当日発表じゃないので可哀想かなと。そりゃそーだ800人も受けるんじゃあ採点する人も大変だよね。自分じゃないと審査って楽しみだなぁ。