予防接種:3種混合(DPT)3回目

6 月 20th, 2008

順調です。熱も出さずにスケジュール通り来てます。

おかげで今年うける注射はポリオの集団接種を残すのみです。
検診は6〜7ヶ月検診が有るのですがね。

あらかじめ案内を受けている風疹も追加DPTも1歳以降なので当分先です(案内を大事にとっておかないとです(笑)

4ヶ月検診の時に懸念された「とびひ」の症状の経過(治りはしたものの跡がまだ残ってる状態です)を見てもらってから心音、喉を見てもらい注射。

案の定泣きました。針さす前に(爆)
そしてBCGより泣きました。今回も。

ですが終わったらすぐ泣き止んで先生や看護婦さん、はてには受付のお姉さんたちに愛想振りまいて帰っていました。相変わらず外面いいなぁ(あれ?)

べびーかーでびゅー

6 月 14th, 2008

うちの子は生後5ヶ月です。
にもかかわらずB型を導入したので、1人の時に使用するのは怖いのです。

最近は同じマンションの方と一緒にお散歩してたので、次のお散歩の時に導入を…と思ってたのですが、天候と同行者のご都合があわず今日まで使用がのびました。
今日の目的地は夫の実家です。

距離が短いせいか全くぐずる事なく、不安定な様子もなく乗ってました。

明日は図書館までいくので、ちょっと長い距離に挑戦です。

今日で

6 月 13th, 2008

生後5ヶ月となりました。

昨日区の育児相談で、身長と体重を量った所、8kg超えてました。重い筈です。

離乳食はWHO基準でいきたいので6ヶ月まで我慢(笑)

今月は
■20日に三種混合の3回目を受ける
■図書館で絵本を貰う
■ベビーカーデビュー(くどい)
が控えています

最近の傾向として
■寝返りっぽいことをするようになった
(たまに思いがけず成功するらしく、した後途方に暮れている(笑)
■夜10時過ぎに寝て朝5時位まで1回も起きない日が1週間に何回か
■朝寝1回、昼寝1回のパターンが出て来た。
■遊び飲みをするようになった。
■「っぱ」という音が好き(成長??)。

授乳回数は4回〜10回とまだまだ安定しないものの大分授乳が楽になった印象。
よく寝てくれる日も出て来たので楽になった間があるのかなぁ。
そして、相変わらずおっぱいが詰まり気味。育児相談で毎回見てもらってる感じ。

そんなこんなで毎日ちょっとずつですが進化してます。

バンボとベビーカー

6 月 8th, 2008

を買いました。(笑)ベビーザらスで。

ベビーカーは0ヶ月からのだと重いので軽いのが使える月齢まで我慢しようという方針のもと買ってませんでした(笑)
しかし、4ヶ月検診で7800gになり、5ヶ月を前に8kg越えてそうです。スリングでお散歩してたのですが2時間公園を歩くのはしんどくなってきたので購入を決意。

バンボは、前の週に下の階に住んで居るご一家が遊びに来て下さったのですが(我が子より3ヶ月ほど早く生まれたお子さんがいるのですよ)、その際に持参したので試しに座らせて下さったのですが、その様が割とかわいかったので欲しくなって購入を決意(爆)。

候補にあがったベビーカーが2種類ともベビーザらスに有るので行き先が決定。
わざわざ川口まで行ってきました。近くにベビーザらスがないのが辛いー。

やっぱり 赤ちゃん専門のお店だけ有って授乳室3つ有るし、おむつ替えスペース広いし、スケールまである。せっかくだからって言うんで体重計ったら8.4kgでした。服とおむつさっぴいたって8kg越えですよ。

最初にベビーカー。
198997900a.jpg207994100m.jpg
あらかじめ2種類にしぼっていったので、ほかは見ませんでした。訳が分からなくなるから。
結局マクラーレンのvoloという物にしました(左図)。
ついでにもう一つの候補はシルバークルスのマイクロと言うシリーズ(中図)。
本当は妊娠中に一度行った時に飾ってあったスルーラー(右図)も候補だったのですが、今回物がなかったので断念。

バンボもしっかりと買い物かごに入れてから、離乳食コーナー見たり、服見たり(甚平をかごに入れたり)、おむつをかごに入れてたら1時間半も居てしまった。息子を抱えていた夫はへとへとになってました。
そりゃそーだ。

次はベビーカーデビューだー(あれ?)

wii Fitのご利益

6 月 3rd, 2008

img_6646.JPG

出産約1ヶ月前からここ最近の体重測定結果です。
妊娠前から出産直前で約15kg増えました(爆)。

しかしあと1kgほどで 体重は戻りつつあります。
お腹まだぶよぶよだけど(笑)

測るだけで特に運動してなくても結構効果あります。
妊婦さんにおすすめ(爆笑)

親の社会科見学

5 月 31st, 2008

下水道局(芝浦水再生センター)に見学に行ってきました。

なんで、そんな所に行ったのかと言うときっかけは夫がよく見ている「東京アメッシュ」というサイト。
ここに「平成20年度下水道モニター募集」の案内が出ていてた事がすべての始まり。
夫が申し込んだらモニターに選ばれたのが経緯。
そして「施設見学会」の案内メールが届いた所から社会科見学の話はスタートします。

夫が何の気なし「家族で参加できますか?」というメールを送り、そんなメールを送ったと言う話を何となく聞いていた数日後…
水道局から電話が来ます。
家族の詳細を聞かれ、
「申し込んだ本人とその妻、生後4ヶ月の息子」
と返す。
戻ってきた言葉が「検討します」。
…何を?
電話を切ってから、動揺のあまり夫に思わずメールしてしまいました。

その後、何度か連絡を貰ってたどり着いた答えは
「家族でご参加して下さい。ただ、見学する所がきれいな所ばかりではない点と意見交換、アンケートをお願いしたいので、赤ちゃんは水道局で預かります。保育師さんをお願いしたので大丈夫かと。当日の参加は勿論お子さんの体調最優先で。」と連絡を貰いました。
待遇良すぎ(笑)わざわざ息子見てくれる方をお願いしてくれるなんて。結果的にはもう一組お子さんがいたとかで家だけのためではないにしろ、丁寧でした。

おかげで、ゆっくり見学して来れました。
そして勉強になりました。
下水は飲み水にならないけど(法律で禁止されてるので)、近い形できれいにしてゆく技術—再生水。トイレ等の生活用水に支障なく使えるきれいな水。
直下型地震が来た時の備え—仮設トイレになるマンホール。

これからの事、万が一の時の事。
どちらも大事ですね。
そして、一人一人が心がける必要のある汚さないための努力への呼びかけ—油をあまり使わない料理法の研究。

色々な範囲に目を向けて活動している現状に感心しました。
こんなにいろんな事をがんばっている下水道局なのに「チームマイナス6%」よりメジャーじゃない現実。
広告費にお金をかけられないけどもっと下水道に関するお話は広めたいジレンマをひしひしと感じました。わたしも、もっとこーゆー情報が広がってくれれば良いなーと思う次第です。

息子を預かってくれた方もとても良い方でした。息子自身も始終ご機嫌だった様子。有意義な1日でした。夫も休みを取ったかかいがあったようです。

マッサージとお披露目

5 月 25th, 2008

結婚前からマッサージ屋に通っている身です(笑)骨盤歪んでるんで(苦笑)

弓道始める前はスポーツジム通いをしてたのですが(一時期は週4ペースで通っていてそのうち土曜日は4時間ぐらい運動していたという何とも変な時期も有りました)、その建物(というかサンシャイン。こう言ってしまうとスポーツジムの名前もマッサージ屋さんの名前もわかってしまう(爆))に入っていたマッサージ屋さんで、ふらっと入ったのがきっかけ。付き合いは下手すると夫より長くなるんじゃないかなーという。

その後お店から独立したので場所が池袋→吉祥寺と遠くなってしまったのですが、やっぱりずっとやってもらっている人の方が気が楽(お店が忙しかったのでたまに違う方に診てもらったのですが、同じお店でも違う人にやってもらうと緊張してしまう)なので時間が許せばそこに行ってました。
妊娠後も何度か行っていたのですが出産後は初。と言う事で息子のお披露目もかねて3人で行きました。夫に車で連れて行ってもらった上にマッサージ中は息子の相手という大変な役をしてもらいました。ありがたや〜(笑)

しかし久々に行ったら自分が思っていた以上にあちこちこってました。背中は夫が「すっごい気持ち良さそうな音がした」と言うほど鳴りました(骨のゆがみを戻す時に音が鳴るんですよ)。

最後に簡単な脹脛のマッサージ法と夫用に家庭で出来る牽引の方法と注意事項を教えてもらって(夫は頸椎ヘルニアなのですよ)きました。お土産というかお祝いで息子のおもちゃまでいただいてしまいました。

お客さんとして気を使ってくれてるのも勿論有るとは思うのですが、こういう風に気を使ってくれるっていうのはやっぱり人柄だよねー。
だから、私も緊張しないのかもしれない。

母の日のリベンジならず

5 月 22nd, 2008

母の日に実家に行こうと目論んでいたのですが、当日主役の母が体調不良との事だったので、都合の良い日を調整していたのですよ。
候補の日を2日くらいにしぼった数日後、母から電話が有り
「そっちに行くわ」
…あれ?忙しいって言ってたから行こうと思ったんだけども??
よくよく話を聞くと回数券がまだ1往復分残っててそれが25日までの有効期限らしい。(生後0ヶ月の時に来てもらってたのですがその時電車で毎日来てくれていたのですよ。)
お花とかプレゼントとか前もって買う余裕がないから当日買いながら行こうと思ったんだけどそれはまたの機会にしてちょうだいと言われてしまいました。

朝9時ぐらいに家をでると電話が有り、10時過ぎに到着。電話から到着の間に息子が丁度寝て起きたので、機嫌は最初から結構良かったり。
夫が前日買ってきてくれた(母の日のお花と思ったけど良いのがなかったらこれねーと用意してくれた)シュークリームを食べ、息子と遊び、授乳後寝てしまった息子を横目にお昼を食べ、30分ぐらいで目を覚ましてしまった息子と遊び、我が家のデジカメでとられた写真のデータを見たり印刷したりしながら更に息子と遊び、買ってきてくれたチーズケーキを食べて3時過ぎ母は帰宅しました。母パワフル。私はこんなに遊べないよ(笑)でも、明日倒れてるんじゃないかとちょっと心配になったけど

その間、兄からもらったぬいぐるみ(ひこにゃん)の角(?)が目に入ったら危険だから縫い付けていこうかしらとか、麦茶(と言うよりコップ)に興味を示したのでいきなりコップで飲ませてみたり、枕の上に授乳クッションをおいて高さを出して座らせてみたりと色々ネタを振りまいてくれました。

麦茶というかコップで飲ませるのは今後夫の実家でも行われそーだなぁ(笑)

4ヶ月検診。

5 月 20th, 2008

心待ちでしたとも。保健所から通知が来てから。
(4ヶ月検診は生後3ヶ月くらいになると区の保健所から日程指定でお手紙が来ます)

しかし台風接近って何ですか…orz。おかげで行くのが辛かった。しかも帰りやんでるし。両方降られるより良いんだけども。とはいえ、今日は夫が会社を休んで(注射で泣き叫ぶ息子が見たかったそうで)きてくれたので大分楽でした。そして育児相談で行き慣れた場所なのでちょっと安心でした。

いつもと同じ所なのですが、受診内容が色々有るためしきられ方が違ってちょっと新鮮。今回は医師の診断も有ったので変な感じ。

件の注射(BCG)は息子が思ったより泣かなかった(うたれた瞬間ちょっと泣いた位)らしく「つまんねー」と言ってました。大泣きしている子を見るたびに「あれくらい泣こーよー」と言ってました。

離乳食についての説明はざっと流れを聞くだけ。1ヶ月先って言うのも有ってあんまり実感がわかなかった感じ。

なんだかんだで、いつもより長居してしまった

ちょっととびひの恐れが有るとの事で小児科に見てもらって下さいとの事で、帰宅してすぐに行ってもらって(私は体調不良でダウン)、塗り薬と飲み薬を貰って今日は終了となりました。

しかし、予防接種後の息子は毎度の事ながらおしゃべりです。

腸の調子が超悪い?

5 月 19th, 2008

訳ではないけど「ちょう」って漢字はいっぱいあるなぁと(笑)

とりあえず悪いは悪いです。
おかげで人生初の点滴を経験しました(爆)
ブドウ糖を。
「空腹ならちょうどいいや。時間大丈夫なら点滴する?その方が楽になるよ」ってことで 。

確かに時間はある。
時間は有るけど0歳の息子にはつまらない事この上ない。
母がいるのにだっこしてもらえないわ、構われないわ、待ち時間等で2時間経過していたのでお腹はすくわでぐずらない訳もなく…。
大声で騒がれました。
受診室の奥で点滴を受けていたのでほかの患者さんはびっくりしただろうに…。
おかげで人生初の点滴を後半30分授乳しながら受けました(爆笑)
母親とはハードよのぅ(誰)
そしてその後寝る息子。騒いで疲れたか、腹一杯で眠くなったか。

しかし私以外には相変わらず愛想が良かったようです。
点滴の準備や針をうってもらう間、受付の方々に預かってもらったのですがその間はとても良い子だったそうです。
返されるとこに言われました
「大人しくてとても良い子でしたよー」
ここまでは良い。
「あ、重いんで気をつけて下さいねー」
…知ってます。息子ですから。