おっぱいって詰まるんだ。しかも痛いんだ(ノ_・。)

3 月 23rd, 2008

さかのぼる事3月7日。吸ってもらったのにおっぱいが固いまま。異変に気づいたのは朝方。
授乳のときに痛いなーとは2、3日前から思ってました。でも、今までもすわせ過ぎ(最初は知らずに1回で30分ぐらいすわせてた事もあった)で痛くなった事もあったのでそれかと思っていたのに。
でも、授乳が嫌になるほど痛いなんて入院中以来。しかも、最初と違って大分なれてきるから絶対違う筈と、慌てて状況と一致するものがないかをサイトで調べる。

結果は乳腺炎。

確かによくみると白斑もある。おっぱい全体がいつもより固い。場所によってはしこりもある。
そこで、現状をなんとかすべく更にサイトで検索。
一番良いのは「吸ってもらう事」。
そこで息子に「お願い。お母さんおっぱいが痛くて苦しいの。吸ってもらえる?」とお願いしてから授乳。なんとか吸ってもらう前よりしこりがなくなった気が…でも、まだ痛い。堅さは多少やわらいだもののまだある。
不安が残ったので念のため保健所に相談すべく電話。すると、電話相談にのってくれて、場合によっては自宅訪問もしてくれる助産師さんの電話番号を教えてくれました。そこにかけて、現状の状態と吸ってもらう前の状態を説明。とりあえず吸ってもらったらちょっとは改善された事も付け加える。
そこで聞かれたのは熱がでていないか。あわててはかったところ、いつもより多少高いもののそんなに高い熱ではなく、それを伝える。聞くと、どうやら最悪の状態は脱したとの事。
ただ、まだ、乳腺にはつまりの原因は残っているので、食事に気をつけ、こまめに吸ってもらう、吸ってもらうときは毎回違う角度で吸わせる事を心がける、とにかく詰まらせないことを心がけるようにして様子を見ましょうとの事で電話を切りました。
それから数日は痛みはあるものの固さは吸ってもらえばという状態を保ってました。

しかし、嵐はいきなりやって来ました。
旦那さんの同僚が遊びにきてくれた15日の夕方。お風呂をあがってから急激な体調不良。最近寝不足気味だなと自覚もあったので、旦那さんにすべて任せて次の授乳時間まで横ならせてもらいました。
そしていざ授乳の時間。
おっぱいはカチカチ。いざ吸われると我が子を投げ出したくなるほどの激痛。
なんとか5分こらえて授乳終了。授乳後もしこりがある感じ。そして、授乳が終わっても痛い。そして痛くて寝れない。なんとかうとうとしてきたら次の授乳。やっぱり痛くて辛い。投げ出したくなる。でも、回数をこなしてなんとか朝を迎える。正直授乳が怖くてしょうがない。それでもなんとか持ち直して日曜日をしのぎました。
でももう無理。
そう思って17日再度助産師さんに電話。丁度予定も開いてるとの事で自宅に来てもらい、マッサージをしてもらいました。

みてもらったら「詰まってはいないけど、乳腺が細いからなおさら詰まりやすかったのねー。痛かったでしょー。がんばったねー」と励ましの言葉をもらいました。
詰まってない方もみてもらったところ「こっちは土台がしっかりしてるし乳腺も太いかなー。こっちはそう簡単にはつまらないと思うわー。赤ちゃんもあっという間に吸うでしょ?」とのこと。確かに同じ時間授乳してても、柔らかくなる度合いが全然違う。そんな理由があったのかと感心してしまった。
そして、おっぱいのマッサージをする前に足や肩や頭をマッサージしてくれました。
理由を聞いたら「母乳も血液と一緒だから体全体の流れを良くするこことが大事だと私は思っているのよ」との事でした。納得。
やっぱり痛みはあるものの、マッサージしてもらう前と後とではおっぱいの固さが全然違いました。何より胸が楽に。
びっくりしたのは、マッサージしてる間横になっているのでどう行っているかはわからないのですが、マッサージするたびに母乳の噴水が(笑)

マッサージは1時間位してもらった気がします。で、赤ちゃんの様子も見てもらったり、搾乳の仕方や授乳の仕方(主にラグビーボール抱き)をみてもらったりで計2時間ぐらいいてもらいました。

現在まだ痛みはあるものの白斑が気にならなくなったので、よくなっている気がする

育児栄養相談

3 月 13th, 2008

私が今住んでいる区の保健所では月に2回ほど「育児栄養相談」というものが行われているらしい。
主な内容として
1.身長・体重の測定
2.個別相談(相談内容によって相談相手が保健師・助産師・栄養士と変わるそうです)
3.プレこぐま・こぐまの会(ようはママ友を作る会みたいなものらしい。ただし3に関しては今月までとの事。勿体ない。)

保健師さんが来てくれた時に存在を教えてもらった時、朝起きれて尚かつ天候が良ければ是非行きたい!と思ったので早速実行。

とは言うものの保健所なんて行った事ない、いきなり本番って感じです。
迷子になっちゃうかもーと思いつつ無謀にもバスで行ってみる事に。
なぜ無謀かというと目的地停留所がどこだか解らないという所。
乗る停留所が家の目の前にある事と終点が近そうだからというだけで決めてしまったり。
ただ、地元民の夫も、使った事ないとの事で状況全く見えず。さらに本数が1,2時間に1本という都内とは思えない本数の少なさ(爆)正直夫にはとめられました。
実際、行ってみたら同じ所に行く先輩ママさんがいたので近いバス停は教えてもらえるし、道には迷わないし、電車の駅より近いし、行く前に情報は教えてもらえるしで万々歳の結果でした。
余談ですが、帰りはバスの時間を調べそびれてしまい、時間があわず電車で帰ってくるはめになったので、時間に制約がなかったのでのんびり帰ってきたら1時間近くかかりました(苦笑)バス万歳。本数あればもっと良いのにー。

さて、バスで人が多いと聞いてびっくりしたのですが、 目の当たりにしてびっくり。
時間前に行ったのにもう私の前に25人!かも、あっという間に待ち合い室は子連れ母でうまってるし。
まず呼ばれたら身長と体重を測るための部屋に行って服を脱がせて待つ。順番がきたら体重が解る台にのせて、そのまま台の上で身長を測る。次から次へと赤ちゃんが載せられては抱えられてい行くその様は流れ作業(笑)。あっという間に測られて、服を着せたら相談の為の待ちがあったので再び待合室へ。戻ったら更に人が増えててびっくり。座る所がない位。何とか座る所を見つけてまつ。呼ばれてからいろいろ相談したり、逆に行う体操を指導されたり。

この間2回息子の名前を呼ばれたのですが2回とも間違われた(苦笑)息子抱えて字を書いたのが初めてで上手く書けなかったのが原因なんだけども。

結構スムーズにすんだので、プレこぐまの会(まだ4ヶ月未満なのでこっち)に参加して帰宅。

色々情報聞けたし、発見も多かったし、何より家の近くで同じくらいのお子さんがいる事が解っただけでもかなり嬉しい。早起きしてよかったー(って言っても実際の所授乳していつもは寝ちゃう所を起きてただけなのでいつもそーすれば?って言われそーだけども…。)

息子にとっても初めてのバス、初めての地下鉄乗車と冒険だらけな1日だったかな。

ひとりでお風呂

3 月 6th, 2008

事の始まりは火曜日夕方にさかのぼります。
「ごめーん。3/6(木)だけど20:00から始まる仕事があるので帰りが遅くなります。この日は先に夕食食べてて」というメールから。

夕飯は了解だけど息子のお風呂は??

そう。ベビーバスを卒業してからずっとお風呂は夫任せ。
服を脱いでから上がるまでは(タオルに包んでから先が私の担当なので(笑))全くノータッチで今日まで来てしまったツケがここに。

とりあえずメールで確認した所、

1. 夫が帰ってから入れる
2. 私が頑張る
3. お義母さんに来てもらう
(退院してからの1ヶ月来てもらっているので勝手知ったる何とやら)
4. 夫の実家に連れてって入れてもらう
(夫の実家は徒歩5分ぐらい)
5. 息子に入浴を一日我慢してもらう

という5択。
5は絶対にあり得ない。3、4はお風呂の為だけにお願いするのもなーと…。1は何時になるか解らないし というわけで2の「私が頑張る」と返答。
とは言うものの不安なので水曜日に一応いれてみる。やっぱり解らなくなって3回ぐらい夫に聞く事に。

で、不安を抱えながら当日。
流れとして

お風呂がわいたら、ベビーバスを予め浴室の床に置いておく、ガーゼをとりやすい所においておく

浴室暖房をいれる

リビングで私が服を脱いでから息子の服を脱がす
(浴室とリビングが暖かい為。
廊下、脱衣所はとっても寒い。移動時間2秒くらい(笑))

一緒に浴室に入り、シャワーの水が温まったら
(水からお湯になるのに時間がかかるので)
息子と私でシャワーを浴びる

湯船につかり暖まる

頭から準に沐浴の手順で洗い、流す。(その時洗面器にお湯を入れながら)

洗面器で流して、シャワーをかけて再び湯船に。

湯船で10数えて出る

上がり湯代わりにシャワーで流す。

息子をベビーバスに寝かせる

私がシャワーを浴びて体をふく。(練習ではここで服を着た)

息子をタオルで巻いて急いでリビングに連れて行き、体を拭いて服を着せる。

私が服を着て、授乳。

…何とか無事終了。
感想としては、重くて寒かった。
息子も怖かったらしく、ずっと体が固まってました。
泣かれなくてよかったー。

くだんの夫の作業は10分くらいで終了したらしく、8時ちょっと過ぎに乗る電車の時間がメールで飛んできた。これぐらいなら待ってても良かったかな(笑)

確定申告

3 月 2nd, 2008

昨年退社して、19年の所得の申請を自分でしなくちゃいけなかったのでどーせやるなら確定申告して、少しでも返してもらおうかなと。

でも、平日じゃないと提出できないのかなー?
そーすると、息子がまだ外出微妙だから私いけないじゃん??もしくは夫に有給とってもらわないといけないの?と思っていたのですが、そこは解ってらっしゃる。期間中は2日ほど日曜日に特別開いてるとの事。

なので、予め書類をサイトで作成して提出。提出だけならそんなに時間かからなかったんだけど、解らない所があったので相談に行ったら長蛇の列。これで、時間がかかってしまった。でもこれ確認しないと2000円くらい変わっちゃうから 並ばないわけにはいかないんだよねーと頑張って並ぶ。
そして無事書類提出。

でも3ヶ月後振り込まれてないと困っちゃうんだけどね。

余談だけど、税務署行く為に久々に自転車のったらちょっとの距離ですっごい疲れてしまった。
運動不足が身にしみるー。これはWii Fitの出番だよね!!

一ヶ月検診

2 月 13th, 2008

たまにうっかり「一ヶ月点検」と言ってしまうのは私だけでしょうか?

さてさて、出産からきっかり1ヶ月病院の検査をしてきました。
結論としては母子ともに順調に成長•回復との事。
私は今日からお風呂OKとの事。
体重は−9Kg。母乳効果か。しかしまだ元体重にはほど遠いのでしたー。ピーンチ(笑)

我が子の方は
体重:3,335g→4,625g
身長:50.6cm→55.4cm
胸囲:32.8cm→36.7cm
頭囲:33.0cm→38.0cm
順調と言えば順調な感じに肥えております。
しかし、身長より頭が成長する我が子…。新生児ってそういうものなの??
いささか首を傾げますが、異常なしと言われれば一安心です。
ニキビのようなぶつぶつが気になったので塗り薬をもらいましたが。

しかし、授乳中ふがふが言いうし、足ばたばたさせるのはありなのかね?

区のサービス

2 月 8th, 2008

というのでしょうか?
私が住んでいる区は、出産して60日以内の家庭に保健所の保健員さんが赤ちゃんとお母さんの様子を見に自宅にきにきてくれるというものがありまします。
それを出産後をして退院したくらいに(郵送で)依頼をしたしていたのですがすっかりわすれてました(笑)。
前日「明日10時、ご都合いかがでしょうか?」電話がかかってきてびっくり。
忘れてたし、いきなり明日ですか?って感じで。あと、お役所なんでもっと時間がかかるのかと思ってました。しかも、その前に間違え電話だの売り込み電話だのが重なってたので、素っ気なく出てしまった…。

午後はマンションの火災予防機器(?)の点検があったのですが、午前はなかったのでお願いする事に。母もまだ来てくれてるので、きき忘れてかなさそーだしと。

実際来てもらってやっぱり良かったなーって言うのか感想。
ます、今困ってる事があれば質問、赤ちゃんの様子(体重測定含む)、お母さんの様子(アンケート形式の質問、母乳の出等)と行った感じ。
今回来て下さった方の感じが良かったって言うのもあるんだろうけど。

前日ぐらいから顔やら体に赤いぽつぽつが出て心配だったのですが、それを見てもらったり、おへそ(退院して帰ってきた時はまだ、へその緒がついていたので)その後のおへそがきれいかどうか見てもらったり、体重を量ってもらったりしてもらいました。

顔体のぽつぽつは赤ちゃん特有のものでまだアレルギー等は解らないんだとか。
まだまだきれいな方ですよーと言ってもらえて気が楽に(笑)
おへそもきれいに乾いているとの事で一安心。
体重は4300g約1kg増。3日に1回ぐらい寝付かなくてミルクをあげてたののですがそれはあげなくていいと言われてしまいました。(でも、あげたらすぐねたんだよー)
聞いたら、それはお腹がすいてたからとかじゃなくてタイミングとか、寝やすい状況だったかの問題だとか。なので、極端な話授乳後げっぷしてる間に目を覚ましてしまうので省くのも手だとか。あと、添い乳(?)も有りだとか。おまけに我が子は親の布団で一緒に寝る方がすぐ寝るとか。それは良いのか?とかすっごい些細な事も気になってしまうので聞いてしまいました。全てOKだったので一安心(笑)

あと、一番の悩みの授乳。最初は授乳後すぐ寝てくれたのが、最近は横にすると再び泣いてしまうようになったので足りないのではないか、あげ方が悪いのか、よく寝てくれる方法があればとか。
まず、私の場合出が良いので、母乳時間に時間をかけてるのを片方5分くらいずつにすれば母乳間隔は気にしなくて良いと言われました。
飲み方が変わってきたらすぐ外して良いんだとか。その方がお互い楽ですよと言われました(翌日それを実践したら実際私は楽でした(笑)
あと、やっぱり授乳以上の泣き止ます方法、寝付く方法はないそうで(苦笑)。そう思うと最後の切り札なんだなーって感じ(おい)

不思議だったのが、保健員さんが来ている間、我が子がご機嫌だった事。
そーいえば前友人が着てくれた時もニコニコだった気が…。帰ったらやっぱりちょっとぐずってた(苦笑)助産婦さんとか保健員さんとか何か赤ちゃんの心をつかむオーラとかもってるのなぁー?

一応ご報告

2 月 1st, 2008

1月13日午後6時27分無事男の子出産しました

3335gの男の子。頭囲33cm。でかいよ。(苦笑)

出産の感想は「分娩より陣痛が辛いなんて聞いてない!」と「分娩の痛みは陣痛の痛みからすれば誤差」「翌日のが動けないよー」でした。
しかし、退院してからの方が寝れないのできつい。お休み三秒の私としては(苦笑)

一応18日退院しました。
現在母に来てもらって色々やってもらっているので、産褥時期すぎてこれを一人でこなせるかが今から不安です あと、外出できるの?私って感じです。

余裕ができたらさかのぼって日記を書きたいところですが、はてさて、そんな日は来るのか。
でも、PC立ち上げられない日々はそれなりにストレスがたまってしまうあたりダメダメ。

とりあえず現状報告でした。

定期検診(40週と6日目)

1 月 11th, 2008

今朝トイレに行ったらおしるしらしきものが。

今日こそと思っていったのですがもうちょいかかりそうです…。
とは言うものの先生の第一声が「おっ!だいぶおりてきたねー」だったので、ちょっと救い。ただ、次回の診察日までに出てこなかったら点滴うって出産を促すから8時から8時半に来てとの事。(あとの説明できいたら、この日は休み明けでこの手の患者さんが多いらしい。)

今回の診察内容は尿検査→NST→内診でした。エコーなし(まぁ確かにもうこの時期にサイズ測ってもね。)。でも、待ち時間は長かった。出遅れたのが悪かったか、はたまた金曜だから混んでたのか。
今回は旦那さんが同行をしない事を知って、心配だったのか初めて母が付いてきてくれたので、エコー見せられなくて残念。

余談ですが、今回NST設置をしてくれた看護婦さんがちょっと苦手。
前々回、血液検査の際の注射で青あざになっちゃった人なので。
案の定、毎回違う看護婦さんでもNST始める前に横向きになるか聞いてくれるのに、この人は有無を言わせず始めちゃって、動けなくなってから「万が一苦しい場合は呼んで下さい」と遠めにナースコールを置いてくれた。苦しくても取れなかったです(苦笑)
苦しくてお腹の張りどころじゃなかったので、「お腹の張り気づきました?」と言う問いには「解りませんでした」としか答えようがありませんでした。
最後のおまけで、次の点滴の時にくる場合の説明を会計まっただ中でしてくれた!
財布しまえないわ、他の患者さんの邪魔になるわ、事務さんの邪魔になるわ。
忙しいのは解るけど自分の事だけ率先しないでまわりを見て下さいと言いたかった。ちょっと、端によらせてくれるだけで良かったのにー。という訳で今回は色々不安と不満が残る感じな診察でした。おしるし来たから今日は良い日?と思ったのになー

定期検診(40週と4日目)

1 月 9th, 2008

はい。確実に遅れてます。

さすが両親とも遅れているだけあります。案の定です。

そして予定日が過ぎると1つ検査も追加されるようです。血液採取して胎盤の状況確認がされるようです。
あと、ここまで大きくなると頭を骨盤が通れるかをさらに正確に確認するためにレントゲンも追加されました。

という訳で
尿検査→NST→血液検査(胎盤検査)→エコー&内診→レントゲン→結果
という流れ。おかげで今日はあちこち移動した印象。

まず尿検査は両方+だの+−が出てしまったようですがスルーされてました。
そしてNST。どうやら陣痛は来てるらしいです。本人さっぱり自覚なし。やっぱり血は争えないようです。赤ちゃんも元気っぽい。一安心。
エコーは小さめに数値を読み込んだらしく部分によっては前回より小さいものの3000g越え。これ以上大きくならない事を祈るのみ。ただ、旦那さんが3200gで生まれてるらしいのでその辺が基準になりそうとの事。
問題の内診ですが、前回より1.4cmさがっているもののこの時期からするとまだまだらしい。これがおりてこないと始まらない。前回もこれがネックだったしね。
前回4.2cm。今回2.8cm。
もしかしたら骨盤が狭くてせき止められてておりて来れない可能性があるとか。そこで、レントゲンの出番がくる訳です。
なので急遽レントゲン検査を追加。
前回は横向きに寝てのレントゲンでしたが、今回は足を伸ばして座り、腹から骨盤に向かってとる感じ。それによって頭の位置とか骨盤の広さ通れそうかをより正確に確認する検査だそーで。
結果としてはギリギリだけど大丈夫そうとの事。
結果待ちの間も陣痛としてはまだまだっぽかったので、一応次回の日程を金曜日に設定して、普通に帰ってきました。その後散歩などしてみましたがまだまだ激しい陣痛が来そうにありません。せっかく旦那さんが有給とってくれてたのになぁ。
明日は一人なので、午前中に強い陣痛がこないようなら、実家に行って様子見です。

母が来た

1 月 8th, 2008

今住んでいるマンションへ電車で来る場合の道確認もふまえて今日母が家にきました。
今までも何度か来てくれたのですが、毎回父と一緒だったのと自転車で来ていたので(笑)

退院後はどうするか?という所から始まったのですが、私がここで生活する事を希望したので、母が来てくれるという所で落ち着きました。そこで、道が解るかどうかと、実家に起きっぱなしになっていた私の成人式に使った小物(着物は去年自分で持ってきていたのですよ。年越射会に着ようと思ってたので(爆))を持って来てくれました。

まず、小物の説明。でもすぐ終わっちゃったり。
折角なので母の時どんな風だったのかお産の状況を色々ききました。
そこで大変な事実が

  • 陣痛の感覚が一定になった事がない。というか陣痛が弱くてよく解らなかった
  • 3人とも遅れて出てきている(私は3人兄弟の末っ子で10日遅れてる)
  • 病院に1日居て助産婦さんに様子を見てもらっていたのでよくわからない

という事実。私はいつ病院に行ったら良いのやら(笑)
明日検査なので、その時にタイミング良く事が運ぶ事を祈るのみです。